前回タイミング法はどこの病院でもそんなに変わらないということを書きましたが、タイミング法の次のステップの「人工受精」は病院によって確率が違うのでしょうか?
答えは…調べる限りそんなに変わりません(>_<)
中には15%という高い確率の病院もありました。そちらの病院は、人工受精に力を入れている様で、入念な卵胞チェックや血液検査、また同じ周期に2回人工受精をする事もあるとの事でした。
これならタイミングの問題も少しは解決すると思いますが…
私の感触なんですが、人工受精は「人工」という言葉を使っているので人工的な感じに聞こえますが、人の手で精子を注入するだけで、他は自然と変わりないんですよ。なので人工受精も、そのカップルの妊娠力に頼るところが大きいと思うのです。
従って、人工受精をしている病院であれば基本的にどちらでもいいと思います。タイミングでダメだからと転院する必要はあんまりないと思います。
ただ、医師の進め方が自分と合わないとか、相性がどうも…という時は転院された方がいいですね。
疑問を抱き、医師がそれに答えて下さるのならいいですが、何だか納得出来ない…って事もあると思います。解決出来ればいいのですが、出来なければ段々と医師を信じられなくなってしまいます。
それに人工受精もそれなりに高いですから、やはり納得いく様な卵胞チェックなり事前の検査なりするべきですね。
医師に頼んでもしてくれない様なら、転院されてもいいと思います。