ある不妊治療の仲間の一人が、「私、無月経だからカウフマン療法してるんだ~」と言っていました。
「えっ?カウフマン療法って何?」
と思いました。
恥ずかしながら、これまでカウフマン療法を知らなかったのです。 「カウフマン療法って何?」の続きを読む…
ある不妊治療の仲間の一人が、「私、無月経だからカウフマン療法してるんだ~」と言っていました。
「えっ?カウフマン療法って何?」
と思いました。
恥ずかしながら、これまでカウフマン療法を知らなかったのです。 「カウフマン療法って何?」の続きを読む…
不妊治療の現場では、クロミッドやデュファストン等の、いわゆる「西洋医学」に基づいて薬を処方する場合が多いのですが、漢方の力も侮れないんですよ。
漢方は「東洋医学」の観点から処方される薬なのですが、不妊治療に限らず普通に病院でも処方されたりします。
西洋医学の薬では効きすぎてしまう、或いは効果がない、副作用が強く出てしまう…等から処方される事が多いです。
私の父はアトピーが酷く、薬を飲むと副作用が強く出て治療どころではありませんでした。しかし、漢方薬局で処方された漢方薬を飲み始めたところ、すぐに症状が改善したんです。
不妊治療では当帰芍薬散が代表的ですよね。
体全体のホルモンバランスを整え、不妊症にも流産予防にもなる…と説明にはあります。まさに万能薬って感じですが、どこにどの様に効き目があるのかは、西洋の薬以上に個人差があります。
生理不順が改善されるかも知れない、黄体が豊富になるかも知れない。
更に効く時は一気に効きますが、暫く飲んで効果がある場合、また全く効く気配がないという事もあります。
他には排卵障害に効果のある、温経湯もよく聞き慣れた漢方ですね。
私も飲んだ事がありますが、多少排卵が早まり(遅延排卵気味)、また黄体ホルモン値も良くなりました。
西洋の薬と東洋の薬、それぞれの持ち味を活かした治療が有効な場合があります。
主治医とよく相談されてみて下さい☆
タイトルの答えなんですが、決定的な治療法はありません。
精密検査によって分かる、造精機能障害や精路通過障害等で手術をすれば精子の状態が良くなる方もいらっしゃるみたいですが、そのような手術を行う場合は、無精子症や極端な乏精子症や精子無力症である場合が多く、顕微受精を選択される方も多い様です。
では、微妙な数値で精子の状態が良くないと言われた場合、どうすれば改善されるのでしょうか?
決定的な治療法はないので、漢方やサプリ等を試すか、クロミフェンやhcgを投与する場合もあるそうです。
漢方はよく八味地黄丸や補中益気湯等が処方されるみたいです。
共に精力増強や精子の増加、運動率アップの効果がありますが、何せ漢方。
効果は人それぞれです。しかも漢方って飲むの面倒くさいんですよね(笑)
嫌がる男性も多いと聞きます。
漢方が駄目ならサプリですかね?
よく言われるのが亜鉛です。
亜鉛は精子の運動する為に必要なエネルギー源に働きかけ、運動率がアップするとの報告があります。
ただ、サプリは色々な場所で販売されておりどれを飲めばいいのか分かりませんよね。
これはもう、ご夫婦で選ばれるしかありません。
試してみて中々効果が出ないなら、また次なるサプリを試してみる…
サプリや漢方に頼るなら、この方法しかありません。
子宮の形が普通の形ではない場合、これまた「妊娠しにくい」とか「流産しやすい」とか心ない事を仰る方がいます。
子宮は西洋なしみたいな形をしていますが、たまに卵巣や卵管がひとつしかない「単角子宮」や、子宮や膣が2つある「双角子宮」、子宮の中が2つに分かれている「中隔子宮」等の形をした方がおられます。
私の知り合いが双角子宮と言われ、医師に「このままでは着床出来ない、手術した方がいい」と言われたそうで随分悩んでおり、私も調べていました。
確かに手術する例もあるけれど、自然妊娠出来る場合も多いのでとりあえず様子を見たらよいという文献が多かったので、知り合いにその事を伝えました。
知り合いも「様子を見てみる」と言っていました。
そしてその約2か月後に妊娠。今は2歳の子どもの母です。
後は後屈子宮や前屈子宮でも妊娠しにくいとか仰る方がいますが、根拠は全くないんですよ。
仕舞いには、「子宮が小さいから妊娠しにくい」という医師がいますが、未だにそんな事を言う医師がいるのか~と逆にびっくりしました。
手術するケースは、膣が2つあるとか、子宮が分かれている範囲が広いとかだと聞きました。
なので、子宮の形の事で色々言われても(不妊治療専門の医師はあまりそういう事は仰らないと思いますが)、余程の事がない限り気にされる事はないと思いますよ。
不妊治療専門病院なら必ず、治療を始めて早目の時期に子宮卵管造影検査をすると思います。
膣からカテーテルを入れ、子宮腔内に造影剤を注入します。
造影剤は子宮から卵管へと流れます。
そこでレントゲンで撮影をし、卵管が通っているか、子宮の形は正常かを見ます。
卵管が通っていれば、造影剤は腹腔に流れて綺麗に拡散し、自然に排出されます。
もし卵管に詰まり等あれば、造影剤は拡散せず、途中で止まって映ります。
造影剤は油性と水性がありますが、油性を使う病院が多い様ですね。
子宮卵管造影検査を行うと、3~6か月はゴールデン期間と言われていますよね。造影剤による刺激が、卵管の機能をアップさせるという研究報告もあるみたいです。
更に、軽い詰まりが取れたりするので卵管の掃除にもなります。
これらの事から子宮卵管造影検査の後は比較的妊娠しやすい様ですね。
ただ、その期間に妊娠しなくても検査の所見は1~2年は有効と言われています。
これは多分、レントゲン撮影によるリスクの問題もあるのでしょうね。少なからず被爆しますから、何回もすると妊娠には悪影響になりますからね。
痛みは…まあ人それぞれです。詰まりがある方、卵管が細い方は比較的痛みやすい様です。
大抵は痛み止めの座薬等を直前に入れますが…それでも気分が悪くなったりする方はいる様です。
私の場合は…全然痛みませんでした。
「あれ?もう終わったんですか?」
みたいな感じでした。普段より痛みには鈍感な部分があるからだとは思いますが…
どちらにしても、痛みが酷かった場合を考え、帰宅方法を楽なものにしておいた方がベターですね。
先日、ママ友から「子宮内膜症って言われたんだけど、妊娠する事が一番の治療って言われた。でも、中々妊娠しないから困ってる。
どうしたらいいと思う?」と相談されました。
うーん、悩みますよね。そのママ友はまだそこまで妊娠を望んでいなかったので、痛みが酷かったらピル飲んでみたら?と答えておきました。
腹腔鏡手術をすればまあ確実かも知れないですが、彼女はそこまでして望んでいるとは思えなかったので、手術の事は言いませんでした。
子宮内膜症はやっかいで、卵管に出来たり子宮に出来たりすると妊娠の妨げになるし、卵巣に出来るとチョコレート嚢胞の原因になったりします。
治療というか、妊娠を目指すならやはり手術すれば取り除けます。再発はしますが…腹腔鏡手術は入院が必要ですが、保険に入っていれば手術代はそんなにかかりません。
自然妊娠が期待出来る様になります。ただ、術後は一定の避妊期間が必要ですし、必ずしもすぐに妊娠出来るとは限りません。
なので、女性の年齢によっては体外受精に進む場合も多いのです。
それぞれのご夫婦でよく話し合う事が大切です。
もし私が同じ診断なら、多分妊娠を目指すと思います。
不妊期間も結構長いので体外受精も視野に入れるでしょう。
自分達に合った道が見付かるといいですね。
不妊症の検査をして、「甲状腺機能低下症」、いわゆる橋本病と言われて、びっくりされた方も多いのではないでしょうか。
橋本病は甲状腺の機能が低下する事で、疲れやすい、乾燥肌、なんかしゃべりにくい、むくみ、食べてないのに太りやすい等の自覚症状があります。
甲状腺が分泌しているのは代謝を調節する甲状腺ホルモンです。元気を出すホルモンとも呼ばれていますね。それが低下する事によって上記の様な症状が現れるのです。不妊症の原因にもなります。
ちなみにこの全く逆の症状がいわゆるバセドー病です。
何だかとても怖い病気の様に思いますが、きちんと薬を服用すれば全く心配する必要はないのです。
確かに治る事がないという意味では難病なのかも知れませんが、治療法が確立されている時点でそれは全く問題になりません。
私の叔母も橋本病でしたが、薬を飲んで無事に2人の子供を出産しましたよ。今も60代ですが、薬を飲んでいて普通に生活しています。
治療はチラーヂン等の甲状腺ホルモン剤を服用し、たまに血液検査をする、それだけです。
単に橋本病だけが不妊原因の方は、薬を服用する事によって確実に妊娠へと近づけるのです。
チラーヂンは妊娠中、授乳中も問題なく飲めるので安心して下さいね。
橋本病は中々気付きにくい病気なんだそうです。「あ~、何か疲れやすいなぁ」と思うだけで長年治療を受けずに病状が進んでいたというケースも多々あるそうです。
不妊症の検査で分かった方は、もしかしたら幸運なのかも知れません。
黄体機能不全は、黄体ホルモンが少ないのが原因ですから排卵後にホルモン剤を服用、注射をすればいいと思われがちですよね。
ですが、近年は排卵誘発剤を使用する事が多いみたいです。
私は黄体機能不全ですが、やはりクロミッド半分を生理開始5日目から5日間、服用しています。
実際にその治療でホルモン値は劇的に上がったのです。
しかし、よくよく考えると黄体機能不全って質の良い卵子が排卵されていないから出る症状なのかな?と妙な不安があります…質の良い卵子を排卵させる事によって改善するんですから。
まあ、ホルモンも生きていてバランスが大事ですから、いい黄体ホルモンはいい卵胞ホルモンから、なのかも知れませんが。
私が通うクリニックは、黄体機能不全の治療においては黄体補充は二の次です。
まずは排卵誘発、そして排卵後にhcg投与です。
デュファストン等の内服薬は単独では使用しないという方針です。何か効果が出ないばかりか黄体ホルモンを抑えてしまうとかで内服薬を処方する場合は、必ずhcgを使用します。
でも友達が行っているクリニックでは、クロミッドは処方せずhcgとデュファストンで治療しているそうです。
…先生によって治療の仕方が違うんですね。
h
多嚢胞卵巣症候群の方には、排卵誘発剤を処方し排卵を誘発する事が多いですね。
まずはクロミッド等の内服薬から様子を見て、効果がなければHMGやFSH等の注射に移行します。
…と簡単に書きましたが、それぞれその人に合った治療法でないと効果がありません。上手くいかない事だってあるんです。
排卵誘発剤がその人にどれくらいの効果をもたらすかがポイントになってきます。
クロミッド1錠で排卵出来る人もいれば、HMG等の注射をしてやっと排卵する方もあります。
薬なので当然副作用もあるので、それも考えて治療に臨まなければなりません。
例えばクロミッドは、ご存知の通り頸管粘液が少なくなったり、内膜が薄くなる等の副作用があります。
上手く排卵出来たとしても、この副作用が顕著に現れれば妊娠成立には致命的です。
また、HMG注射やFSH注射は直接卵巣に働きかけるので効果が強い変わりに、副作用も大きくなります。
代表的なものは卵巣が腫れてしまう「卵巣過剰刺激症候群」です。
お腹に水が溜まったりしてしまう事があるので注意が必要です。
多嚢胞では外科的治療もあります。
腹腔鏡手術によって卵巣に穴を開けて排卵するのを助ける処置をするのだそうです。ただ、効果は半年から1年の間の様です。