割と前までは、胚移植は3個まで移植する事が認められていました。複数移植する事により、その分妊娠率が上がると考えられていたのでしょうか。
しかし、2008年に発表された体外受精における胚移植の新ガイドラインは「女性の年齢が35歳未満であれば1回の移植に戻す胚は1個、35歳までは2個までとする。例外として、35歳未満でも2回の移植で妊娠に至らなければ、3回目以降は2個までとする」となったのです。
更に、凍結胚盤胞に関しては、もっと厳しかったと思います(曖昧ですみません)。
これは、体外受精による多胎妊娠を防ぐ為です。不妊症に悩む方にとっては双子でも三つ子でもいいと思っていらっしゃる方が多いとおもいます(私もその一人です)。
ただ、多胎児が出来る様に胚を移植するのは違う様な気がします。結果的に多胎児であったなら話は別ですが。
双子、三つ子は思うより妊娠、出産のリスクが高いんですよ。一人よりも多胎の妊娠のリスクは10倍以上に跳ね上がるんです。流早産の確率も高まりますし、妊娠高血圧症候群にもなりやすくなります。そして間違いなく、妊娠7か月頃には管理入院しないといけないんです。妊娠中の制限が半端ないです。
このガイドラインは、ある側面から見ると産婦人科医の減少や激務等を考えたものでもあるんですが、一番はやはり今からママになる私達の為に作られたガイドラインであると思います。