妊娠が成立すると、HCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)という糖たんぱく質が分泌され始めます。これは、黄体ホルモン補充や、排卵誘発として使用されるHCG注射と同じものです。
このHCGは、妊娠が成立した後から日が経つにつれ、急速に分泌量が増えていきます。
妊娠検査薬はこのHCGを感知して、妊娠しているかどうか検査をするのです。なので、HCG注射をしていると、しばらくの間、妊娠検査薬に反応してしまうのはこの為です。
HCGの分泌量の基準は、実は病院などによってまちまちなんです。しかし、大きくは変わらないようです。
後は、妊娠検査薬では尿中のHCGの量を調べますが、体外受精の妊娠判定などでは、血中のHCGの量を調べます。血中のHCGの量は、尿中のHCGの量よりも数倍高いと言われています。また、尿は食べたものや水分の量、排尿の間隔などによって尿中のHCGの量は変化します。それに比べて、血中のHCGの量はそんなに値が変わることはありません。ですので、不確定な尿検査よりも、血中のHCGの量が重視されるのです。
まあとにかく、妊娠が成立するとHCGが分泌されるのは誰だって同じですから、生理予定日から1週間も経てば、妊娠が成立している場合、確実に検査薬に反応してきます。