今まで散々「糖質制限を」と書かせて頂きましたが、「じゃあ絶対食べたらダメなの?」という訳ではありません。
最近、テレビでも盛んに、「食べる順番に気を付けましょう。ご飯は最後に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになします。」と言われていますが、まさにこの食べ方をすればいいんです。
まず、野菜などから、汁物でもいいですよね。次に主食のタンパク質!たくさん食べましょう♪最後に、あればご飯…という順番です。
なぜ食べる順番が大事なの?
野菜等の食物繊維には、血統の吸収を緩やかにする効果があるんです。そして徐々に血糖値の上昇が高いものを食べれば、身体への負担が少なくて済みます。しかし、出来るだけゆったりとした気持ちで食べましょう。早食いだと、この食べ方をしてもあまり意味がなくなる事があるそうです。
「主食」と言われているご飯やパンですが、決して多く摂ればいいってもんじゃないんです。むしろ少なめにした方がいい。この食べ方は、糖質を少なめにするという目的もあるんです。
野菜や肉、魚等をたくさん食べる事によって、最後に食べるご飯やパンはあまりいらなくなっているのです。お腹がいっぱいになりますからね。
その分、野菜や肉等の量を増やす事で血糖値の上昇も緩やかになり、身体に負担がかからない食事を摂る事が出来るんです。
私も、夜はご飯を抜いていますが、やはりそれなりの食事を用意するので、ご飯はいりません。
朝、昼は結構がっつりご飯を食べますがね(笑)